オーベルジュ別邸 山風木(5) - お食事編その2
お夕食は2日目は常連さんのごとく、カウンターに陣取りました。
彩の前菜は前日と趣を変えてでてきましたよ。

もちろん、たっぷりのビュッフェおばんざいは健在です。


お気に入りの、レタスの海苔和え、何度もとりにいっちゃいました。自宅でも作りましたよ。

お造りは、本マグロ、甘海老、イカです。

本日も、日本酒でいきます!
毎日少しずつ銘柄も変わったものが並ぶので、連泊のお客様が多いのもわかりますね。

ニジマスのサラダです。
これは、白ワインでいただきました^^。

お口直しのシャーベット。なんだったかしら、前日とは違う味でしたよ。

メインは、他r場蟹とホタテの海鮮焼をいただきました。

煮物は、きのことたけのこの包み揚げです。これは本館大忠の名物だそうです。ぱりぱりっと、ほくほくっと、食感も楽しくいただきました。

お食事は、仙台湯葉といくらの醤油漬けをいただきました。
どんぶりでいただき、締めはお茶づけでさらさらっと。これがおいしいんですよ。


〆のデザートは、フルーツと杏子とラズベリーのケーキです。こちらも手作り、おいしかったです。

翌朝の朝食です。
前日とちがったメニューでバラエティ豊かにでてきました。
もちろん、ビュッフェもあります。お席はやはり争奪戦、私たちは遅い時間にしたので、一番奥になってしまいましたが・・・。






そして、ここの食事ででてきたおつけもの・・・ガラスの器が、この前の宿の「丸屋旅館」と全く同じだったんです。ここでは売店で売っていたので、買って帰りました。ちょこっと浅漬けに重宝しています。



以上、2泊目の食事でした。
山風木の紹介は以上になります。
このあとは、滞在中のお出かけ、観光の紹介です。
さて、宿の感想は・・・
オーベルジュ別邸 山風木(4) - お食事編その1
こちらには2連泊しましたので、1泊目の食事からです。
食事処となるレストランでのいただきます。18時から自由に・・・といいながら、好きな席をとるためにレストラン前に並ぶ人が多いんですよ。すごい勢い!
メニューは、一通りのコースに、ビュッフェ形式のおばんざい、そして飲み物インクルーシブのスタイルです。飲み放題、というと安酒と種類すくなし、というイメージがありますが、こちらは毎日銘柄などを変えて、種類がいろいろあって楽しいのです。

おばんざいのビュッフェはこちらです。
人気のまろやか肉じゃが、玉こん、など・・・つい食べ過ぎてしまいます。我が家のお気に入りになったのは、レタスの海苔和えです!家でもつくっちゃいました。
前菜一品と飲み物オーダーしたもので、あとはおばんざいをはさみながらつまみに、ずっと楽しめるのです。






最初の前菜です。
小さな楽しい品々が並んで、おばんざいなくても、十分にバラエティですよね。

お造りは、本マグロにぼたん海老、はたです。

飲み物も、のみやの飲み放題レベルではありません。ちゃんと銘柄つきの日本酒が5種、赤白ワイン、生ビール、ウイスキー、焼酎、カクテルなど、手抜かりはありませんね。



常連さんは、カウンター利用者が多いようです。スタッフと話しながら、並んでるお酒を見ながら、料理の仕上げを楽しんで・・・・そういうコミュニケーションがある場所です。

蔵王野菜と特製ブルゴーニュバターの焼サラダはまさにエスカルゴ風!これがうまい^^。ワインのお伴です。

お口直しは、ゆずのシャーベットです。

メインは4種類から選べて、牛はサーロインかフィレ、タラバガニとホタテの回線焼、きちじの焼き魚、から選びます。私はきちじの焼いたものを選びました。

揚げワンタンの旨味餡かけは、なかなかうまく作ってますよ。

ご飯ものは3種類から選びます。はらこ飯、湯葉といくらのお茶づけ、釜炊きの「ひとめぼれ」白いごはんとかき揚げです。我が家は3つめの白いごはんを選びました。この釜炊きがおいしいんです!おこげが抜群。かき揚げをのせてお茶づけにしました(主人の好みです^^)。お味噌汁もつきました。




デザートは、ブラマンジェのような濃厚プリンと洋ナシで、お気に入りになりました。
そのあとのフルーツは食べきれず、部屋に持って帰りました。



食後のワインドリンクとして、廊下に自家製のサングリアが用意されていました。

おなか一杯の夕食でした。
翌朝も同じレストランです。8時からなので、みな取り合いで窓側から埋まります。
籠森のセットが席に用意され、おばんざいやごはん、飲み物はビュッフェ形式になっています。





おばんざいやドリンクなどのコーナーです。
お茶椀や器も選べる楽しみです。



食後のデザートとドリンクです。ドリンクも選べますが、水出しのアイスコーヒーはお勧めです。

いや~、たっぷり食べました♪
食事が本当に楽しい・・・そう思わせる2食でした。
食後のコーヒーとして、ハワイアンフレーバーコーヒーが廊下にセットされていましたよ。本日はフラガールコーヒーです。

次は2泊目のお食事です。
オーベルジュ別邸 山風木(3) - お風呂編
こちらは遠刈田温泉の軟らかいお湯で、大浴場2つと貸切風呂が1つあります。
どのお部屋にもお風呂はなく、食にフォーカスしているので、お値段が抑えられているのだと思います。
まずは貸切風呂に行ってみました。
我が家のお部屋はお風呂から一番遠いので、廊下をずんずん回り込みながら進みます。




一番奥の貸切風呂は、空いていればいつでも使えます。
小ぢんまりとしたスペースです。二人が精一杯かな。脱衣所には化粧品も充実していますね。


湯船は小さ目、眺めもないのでちょっと窮屈でしょうか。洗い場と湯船を二人で交代で入る感じですね。うーん、ちょっと使いづらいかな。一人で気兼ねなく入りたいときに使うのが吉かと^^。


大浴場は男女別入れ替え制で2つあります。
まずは一つ目。脱衣所は気の利いたアメニティは一通りそろっています。シャンプー&リンスも選べるように用意されていますね。



中に入ると、かけ湯のツボ、一人用の小さなお風呂、外に出てゆったりと大きなお風呂と、小ぢんまりながらなかなか凝っています。半露天スペースは、朝には日差しが差し込み、屋根があって冬も安心、気持ち良い湯あみができます。源泉かけ流しではないようですが、なかなか悪くなかったですよ。










こちらも脱衣所は同様に充実したアメニティです。お風呂のほうは、内湯が数人入れる大きさで、露天が形の違った趣で、こちらのほうがやや開放感があり外の空気を感じるお風呂となっています。









お風呂まではちょっと遠いのですが、実は外から池の周りをまわって行くお風呂への近道があります。季節の良い時はこちらを通るのもいいですね。ドングリや松ぼっくりがたくさんあって、池から母屋をながめ、楽しく散歩もできますよ。雪の時はちょっと、かもしれません^^。







この入口からはいると、すぐ前が貸切風呂になります。
以上、お風呂の紹介でした。
次は、お楽しみのお食事です。
オーベルジュ別邸 山風木(2) - 客室編
4種類の部屋がありますが、その中でサンルームに惹かれてCタイプのジャパニーズクラシックスィートを選びました。お部屋は「藍」です。2部屋ありますが、こちらが喫煙ルームです(主人がもくもく派なので^^)鍵は2本なので、お風呂に行くときはやっぱり便利です。



手前が和室、奥がベッドルーム、そして窓側にせり出してサンルームというスタイルです。



和室は小さなちゃぶ台と座椅子をローチェアにしたものです。テレビもこちらの部屋です。


ベッドルームは和室にローベッドタイプで、タイシルクの三角クッションがあります。枕元には鴨居のようなスペースがあり、ナイトスタンドと小物を置くことができます。




ミニバーはコーヒーメーカーがあり、カップ&カトラリー、お茶も充実しています。最近のホテルなら、ネスプレッソになるのかな^^。冷蔵庫はシンプルにお水だけです。持ち込みOKってことですね。



水回りは、和室と入口の間にあり、2つの部屋のどちらからもアクセスができて便利です。ただライトがちょっと暗くて、お化粧をするときなどやや不便でしたね。トイレは便座がオートのものでいいですね。



サンルームにはマッサージチェアがひとつ、普通のソファが一つです。マッサージチェアで普通にくつろぐのはちょっと座りづらいので、やっぱりソファ2つのほうがいいかなあ、私の好みとしては。あと、サンルームはエアコンが聞かず、実はかなり暑いのです。昼間はせっかくのサンルーム、ちょっとくつろぐには熱がこもりすぎかなという感じでした。冬場のほうがよいのでしょうか。



サンルームの横にバルコニーがあります。まだ寒くなる前の季節でしたので、このスペースも活躍しました。


クローゼットには、浴衣、お裁縫箱、金庫、があり、お風呂に行くときの籠もあります。
タオルは温熱が通るので渇いてうれしいですね。




以上お部屋の紹介でした。
次はお風呂の紹介にはいります。
オーベルジュ別邸 山風木(1) - 到着編
時間もあまりなかったので、宿泊にむけ、まっしぐらに走らせました。そのお宿は「オーベルジュ別邸 山風木」です。お食事が評判のお宿、昨年末より飲み物付きのプランにかわり、充実のfood&beverageのお宿です。旅館大忠の別邸として、10年ほど前にオープンしました。
国道の少し裏手にあるので、ちょっとわかりにくいのですが・・・車で敷地内はいり、こちらが玄関です。

玄関を中から見るとこんな感じです(昼間、出入り口を占めている状態)。

中にはいって、エントランス回りです。廊下とサロンの前、ショップもあります。




15時のチェックインですが、15時にすごい人・・・あらま、まだ間お部屋への案内が間に合っておらず、ラウンジで待っている人がたくさんいるのです。
こちらで飲み物とお菓子をいただいて待ちます。
ビール、紅茶、抹茶、ゆずドリンクなどあるんで、ビールを選んだら、おともが和菓子でした^^。抹茶にすればよかったかな。


手持ち無沙汰で、こちらの池の前のチェアでくつろぐ方々も。お花もきれいで気持ちのよいスペースですよ。



レイアウトはこちらです。

お部屋の紹介は次回に!