2018年GWの旅、「ホテルリッジ鳴門」の紹介は宿のお食事である夕食と朝食です。
お食事は食事処です。ただ、こちらの場合は、広い敷地内のはなれた場所なのでちょっと気分がかわります。夕食は、「万里荘」という建物で、なんとお車でお送りですよ。もと料亭として建てられた立派な建物で、和の由緒あるしつらえです。




ちょっとびっくりしたのは、二組が同じ部屋で左右の端にテーブルがセットされていることです。なんか二組の空気が微妙で、気を使う感じで、これは個室でないのがちょっと残念でした。せっかくの素晴らしいしつらえなんですが。。。大勢のお食事予約の方がいたそうで、そちらが何部屋かぶち抜きで大部屋利用されていたらし、う、それ以外の部屋で他の宿泊客分を割り振って、こうなったようです。事前に希望をお願いしたり、空いているときは個室利用になるようです。


お夕食の紹介です。メニューがこちらになります。

最初は、先付にホタルイカとアオリイカの酒盗焼です。
熱した石の上に乗せて、その熱で焼くというもの。酒盗の香りがふんわり立ちます。


八寸は、貝殻に乗せたものです。桐箱風の器をあけると、貝殻の器に盛られた八寸が出てきて、むした鮑、しらす揚げ、ぜんまいなどちょっと楽しい演出ですね。



続いて、鯛そば巻きと玉子豆腐の椀の物です。
タイのそば巻きとは初めて、タケノコや木の芽も添えられ、春らしい演出と細かい仕事です。器も蓋を開けると本当にきれい!


お造りは、鳴門鯛、本鮪、車エビです。
少しずつを楽しむ、新鮮なお刺身ですね。


焼き物はマナガツオです。
しらすのおせんべいが乗せられ、コケモモとショウガが添えられます。

メインのお肉料理は、牛肉のしゃぶ仕立てです。阿波一貫牛というそうです。鳴門ワカメや菜っ葉をくるんでいます。しゃぶしゃぶ用の薄切り牛肉になっていますがが、出汁にくぐらせて、崩さずいただくと、食べ応えを感じられます。


酢の物は、カツオを使ったものです。やはり徳島、こちらもわかめも添えられていますね。


お食事は鯛茶づけです。
鳴門といえば鯛、さらっと出汁茶をかけて塩昆布とわさびのアクセントでいただきます。とてもおいしくいただきました。主人は特に鯛茶大好きなので、〆で満足です。


デザートは、水菓子の盛り合わせで、果物にチーズケーキが添えられていました。
カップのものはなんだったかなあ??・・・すみません、失念です。



量がかなり控えでどうかなと思いましたが、最後にデザートでしっかり満足となりました。多めに食べる方は足りないかもしれません。
翌朝は、朝食の食事処として、別の建物、三井旧家を移築した日本家屋へいきます。車で送っていただけますが、歩いても5分程度、部屋から自然の中を散歩していきました。


この建物がすばらしい!眺めも秀逸です。中にはいって、一目で気に入ってしましまいた。



天井や欄間のしつらえも、緻密で美しいです。


朝食は、一番遅い時間の9時スタートにしたので、他のお客様がいなくて私たちだけ。一等席で、ごはんもおいしく、ゆったりと朝食を楽しめました。



食後は1Fのカウンターの前におりて、コーヒーをいただきました。
xxxxxx


以上、ホテルリッジ鳴門の紹介でした。
ホテルのチェックアウトは12時、ぎりぎりまでゆっくりしました。本当にすばらしい空間でした。ほれぼれ!
次の場所に向かいます!
